「Work on機能」で企業と福祉事業者を「仕事」で繫ぎ、地域ソリューションと障がい者雇用を促進

―児童・障がい・介護福祉プラットフォーム「care-base」の新機能 地域活性化にも繋げたいー

当社が運営する児童・障がい・介護福祉プラットフォーム「care-base」にて「Work on機能」(お仕事受注機能)を新たに追加リリースいたしました。

この機能は「障がい者に作業をお願いしたい企業」と「障がい者が利用する福祉事業所」を「作業」でマッチングさせる機能です。

昨今の最低賃金の底上げやアウトソーシングの外注費高騰で中小企業の人手不足は深刻化しています。

また、福祉事業者も利用者の方に向けた作業や工賃アップに向けた取り組みが必要な中企業様との受発注の営業活動リソースが足りていないのが現状です。

care-baseでは、地域の企業様の人材課題と福祉事業者の作業ニーズをマッチングすることで、地域ソリューションから企業の人材不足解消と障がい者の雇用促進から地域活性化にも繋がると期待しています。

■「care-base」とは?

児童・障がい・介護福祉関連の事業所と利用者、事業者同士、事業者と一般企業のマッチングを目的としたプラットフォームです。開設のきっかけは、代表の小笹自身が12年間母親の介護を続けた経験からです。病院や介護施設などを行政のリストから探すことに苦労し、「自分に合った支援やサービスを探しやすくしたい」という思いから2020年12月に開設しました。2024年時点での利用者数は約1.1万人、掲載されている事業者数は約8万事業所となっています。事業所の見学や面談、利用の申し込み機能チャット機能などもあり、事業所を利用したい方、サービスや支援を受けたい方、事業所で働きたい方などに幅広く活用していただいています。         
ホームページ:
https://care-base.jp/

■「企業」と「事業所」を繋ぐ「Work on機能」を新たにリリース

「お仕事依頼機能」をリリースした理由は「障がいのある方にお仕事を依頼したいが、どのように進めたらいいのかわらかない」という企業の方々からのご相談でした。また、事業者側からも「障がい者ができる作業を紹介してほしい」という声がありました。そこで「福祉事業所に作業をお願いしたい企業」と「障がい者が利用する事業所」の相互マッチングができる機能を開発することになったのです。

【お仕事依頼の流れ】

①   企業が作業依頼を登録し、事業者が検索

②   希望の作業案件をチャットで問い合わせ

③   企業が依頼する事業者を選定

④   実際に作業を受注

⑤   作業完了後、見積書・請求書や作業報告などを送信

お仕事の依頼から請求書や報告の送信まで「care-base」内のチャットですべて完了することができます。

※企業側は「施設内(事業所内)作業」「施設外就労(企業で作業)」「職業体験」の3つが登録できます。

■作業依頼イメージ

※作業は軽作業、ポスティング、ラベル貼り、封入、記帳代行、検品・ピッキング、組立てなどのすべての作業を想定しています。

▼Work on機能企業アカウント作成▼

https://care-base.jp/company/register

■すでに複数のマッチングが成立 地域の活性化に繋げたい

「care-base」では、「Work on機能」を通して、すでに複数のマッチングが成立しています。「Work on機能」のリリースは、企業の人材不足の解消、障がい者雇用の創出にも繋がる取り組みだと考えており、企業と事業者の関わりが増える中で地域活性化にも繋がることを期待しています。今回のプレスリリースをきっかけに、より多くの方に本サービスを知っていただけますと幸いです。

関連記事

最低賃金をめぐる「よくある間違い」

2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。

外国人就労_監理団体・登録支援機関機能リリース

令和6年度 地域別最低賃金 答申状況

PAGE TOP